【2025年版】引っ越しの搬出時間の目安は?引っ越しの流れや時間を短くするコツを解説
賃貸物件を探しているお客様から、引っ越しの搬出時間は平均どのくらいかと聞かれるケースが多いです。
時間を計算するうえで、旧居の荷物を搬出してから搬入までの一連の流れを知っている必要があるでしょう。
今回は、引っ越しの搬出にかかる時間の目安とスムーズに終わらせるコツを述べつつ、当日と搬入までの一連の流れを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
引っ越しの搬出時間の目安
一人暮らしをされている方で、ワンルームや1Kの荷物量と仮定した場合、部屋の物とベッド、本棚、家電を含めると10~20箱の段ボール量が平均となります。
業者の作業人数は、2~3人でおこなわれるのが通常です。
業者が到着して、挨拶と料金の支払いを済ませたら、室内の床や壁に傷がつかないように養生していくでしょう。
部屋の外や階段などの共有部分にも養生していきますが、養生とコーティングだけで約10分かかります。
段ボールはそのまま運び出していきますが、大型家具は1度分解してから運ぶ形となり、大型家電は複数人での作業になります。
すべての荷物が積み終わったら、養生を剥がし、積み忘れの有無を確認する作業に約5分かかるでしょう。
建物の立地や構造、階数によって変動しますが、搬出作業時間の目安は60分?120分です。
▼この記事も読まれています
一戸建てでイルミネーションを楽しめる場所や設置時の注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
引っ越しの搬出時間を短くするコツ
養生と最終チェックを短縮させるのは難しいですが、荷物を運び出す時間を短くするコツはいくつかあります。
まずは、できる限り荷物量を少なくすると、段ボールの数が少なくなって搬出作業が30分短縮でき、荷造りや荷ほどきも楽になります。
次に、当日まで使う荷物以外は段ボールの梱包を終わらせておく点です。
荷造りが終わっていない荷物が多ければ多いほど、荷物を運び出すのが遅れてしまうでしょう。
最後に、新居先に設置する場所を段ボールに明記しておくのがポイントとなります。
リビングとキッチン、玄関、寝室などどこに設置したいのかを書いておけば、荷物をどこに置けばいいか業者とやり取りする時間が省けます。
▼この記事も読まれています
中古住宅購入時に利用できる既存住宅売買瑕疵保険とは?加入の流れを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
引っ越し当日と当日以降の流れ
引っ越しする際に旧居でおこなう手続きは、室内の掃除とライフラインの立ち会い、退去の立ち合いです。
ガスの元栓が室内で、担当者がカギを所持していなければ、閉栓時に立ち会いが必要です。
ガス会社の予定によって希望日が通らないケースもあるため、当日に閉栓したいときは早めに日程の相談をしましょう。
水道と電気の使用停止は、原則立ち会い不要となります。
新居先では荷物搬入の立ち会いが必要ですので、あらかじめ家事動線を考えながら、大型家電や家具の位置決めをしましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅でおこなう竣工式とは?竣工式の流れや費用をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
一人暮らしでワンルームや1Kで暮らしている方で、引っ越しの搬出作業の目安は60分?120分です。
搬出時間を短くするコツとして、荷物の量をなるべく減らすのと、当日に使わないものはすべて段ボールに入れるようにしましょう。
当日と当日以降の旧居でおこなう一連の流れには、室内の掃除とガスの閉栓、退去の立ち会いが必要となります。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む