災害大国といわれる日本で、災害リスクに備えて安全な土地に住みたい方も多いのではないでしょうか。
可能な限り安全な土地探しをしたいときは、ハザードマップの活用がおすすめです。
ここでは、土地探しの参考になるハザードマップとはなにか、活用方法やリスク対策について解説します。
土地探しに有用なハザードマップとは
ハザードマップとは、その土地にどのような災害のリスクがあるのかを地図に示したものです。
災害の種類には、地震・洪水・高潮・土砂災害・津波・火山の噴火などがあります。
また、2020年の宅地建物取引業法改正により、不動産会社はハザードマップを提示して水害に関するリスクを説明するよう義務付けられました。
なお、ハザードマップは自治体や国土交通省のホームページから入手できます。
手軽に入手できるので、土地探しの際はハザードマップを参考に土地の安全性を確認してみましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介
土地探しにおけるハザードマップの活用方法
土地の候補が見つかったら、ハザードマップを活用してどの程度災害リスクがあるのか確認しましょう。
日本は災害の多い国であるため、候補地も何らかの災害リスクに該当するかもしれません。
土地探しで何を重要視するか、候補地のメリットはなにか明確にしたうえで、リスクをどう判断するかが重要です。
リスクをメリットが上回るのであれば、日ごろから避難経路や避難場所を把握しておく必要があります。
また、ハザードマップとあわせて「古地図」の確認もおすすめです。
古地図では、地形や地名の変化など、昔その土地がどのような土地だったのかがわかります。
沼や海、川の埋め立て地だった場合、地盤が弱く自然災害の被害を受けやすい可能性があるので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?注意点とリスクもご紹介
ハザードマップを活用したリスク対策
購入したい土地に災害のリスクがある場合、何らかの対策が必要です。
たとえば、水害への対策なら、盛り土をして土地を高くする、防水性外壁や防水性塀囲いで浸水をガードするなどが挙げられます。
他にも、居住スペースや寝室を3階にするのもおすすめです。
地震への対策なら、揺れを家に伝えない免震や揺れを吸収する制震、地震の揺れに耐えられる耐震など、家の構造を工夫しましょう。
事前に対策をおこなえば、安心につながります。
▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介
まとめ
ハザードマップとは、その土地にどのような災害のリスクがあるのかを地図に示したもので、土地探しの際に有用です。
候補地に災害リスクがある場合でも、対策をすれば土地のメリットのほうが上回る可能性があります。
安心して生活を送るために、ハザードマップを活用しましょう。
いわき市の不動産のことなら「株式会社イーストライフ」にお任せください。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。