土地の市街化区域は、一般的に交通アクセスやインフラが充実しており人々が住みやすい環境です。
一方で、市街化調整区域は人が住むのを前提に都市計画は進められていません。
本記事では、土地の市街化区域とは何かやメリットとデメリットについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
土地の市街化区域とは?
市街化区域とは、都市計画法に基づき指定された都市計画区域の一部で、すでに市街地として開発されている地域や、だいたい10年以内に優先的に都市化を推進するべき地域を指します。
都市計画とは市民が安心して、快適に生活できる都市をデザインする計画です。
都市計画の範囲は、「市街化区域」と「市街化調整区域」に分けられ、それぞれ街の開発の進行度合いによって決定されます。
市街化区域とは人々が建築物を建て、生活したり事業をおこなったりする地域であり、道路や公園、下水道などの公共設備の整備が優先的に進行します。
一方、市街化調整区域の特徴は農地や緑地の維持が重視され、基本的には農業目的などの特例を除き、新規の建築物の建設が制限される地域です。
建築物の改築や中古住宅の購入後の改築・拡築をおこなう際も、基本的には地方自治体の許可が必要です。
しかし、自治体によっては、条例により市街化調整区域でも開発許可が可能な場合もあります。
したがって、市街化調整区域で土地を購入して家を建てたいと思う場合は、各地方自治体の担当部署に問い合わせて確認しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
土地の市街化区域のメリットとデメリットとは?
市街化区域では、たとえば工業地域と指定されている場所には、住宅の建設が許可されていないなど、用途地域の規定による制約が存在します。
しかし、そのような制限がない地域では、どなたでも建物の建設ができるのがメリットです。
市街化区域は人々の居住に適した地域で、公共交通のアクセス、道路、電気、上下水道などインフラがすですでに存在し、または計画されています。
都市開発が推進され、住宅を建設できる地域が増えると、不動産の売却も容易になります。
市街化区域で不動産を所有すると、固定資産税にくわえて、都市計画税が課せられる可能性があるのがデメリットの一つです。
需要が少ない市街化調整区域の土地や住宅と比較すると、市街化区域の不動産は高価になる傾向にあります。
用途地域の指定によっては、建築物の種類や高さに制限があるため、市街化調整区域と比較して、建物の設計自由度が制約される場合が多いです。
さらに、開発計画では、敷地の最小面積が指定される場合があります。
市街化区域の最小敷地面積は、市街化調整区域と比較して小さいのが一般的で、結果として流通する土地の面積が求めている面積よりも小さい可能性もあります。
▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
市街地として開発されている地域は、インフラや商業施設が充実しているので住みやすいです。
しかし、メリットだけではなく都市計画税が課せられる可能性があるなどのデメリットもあるのを把握しておきましょう。
移住する際は事前に情報収集しておきましょう。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む