セカンドハウスローンとは?一般的な住宅ローンとの違いや審査基準を解説!の画像

セカンドハウスローンとは?一般的な住宅ローンとの違いや審査基準を解説!

セカンドハウスローンとは?一般的な住宅ローンとの違いや審査基準を解説!

これからセカンドハウス購入を考えていて、一部資金をローンで工面しようと思っている方もいるでしょう。
しかし、セカンドハウスを購入する場合は、マイホーム向けの一般的な住宅ローンは使えないことに注意が必要です。
今回はセカンドハウスを購入する際に組むセカンドハウスローンについて、一般的な住宅ローンの違いや審査基準について解説します。

セカンドハウスローンとはどんなローンか?

セカンドハウスローンとは、別荘や老後に暮らす家などを建てる際に利用できるローンです。
新築・中古住宅の購入だけでなく、リフォームにも使えるほか、返済能力の高ささえ証明できれば審査に通りやすいのがメリットです。
セカンドハウスローンの種類には、セカンドハウス専用で組めるローンのほかに、フラット35があります。
フラット35とは全期間固定金利タイプの住宅ローンで、セカンドハウス購入時に利用する場合でもマイホーム購入の際と同じ条件で借りられます。

▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介

セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンの違いとは?

セカンドハウスローンは、一般的な住宅ローンよりも高めの金利になっている点が大きな違いです。
一般的な住宅ローンを組むときのように所得税の控除もないため、マイホーム購入時よりも節税効果が見込めないのはネックです。
また審査も返済能力の高ささえ証明できれば比較的通りやすいものの、一般的な住宅ローンより厳しいことに変わりありません。
収入が不安定と判断されやすい個人事業主の方や、過去にクレジットカードの滞納などがあり信用情報履歴に良くない情報が残っている方は審査に通りにくいです。
審査の厳しさが不安な方は、セカンドハウス専用のローンより審査基準がやや緩くなるフラット35に申し込むのも手です。

▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?注意点とリスクもご紹介

セカンドハウスローンの審査基準とは?

セカンドハウスローンで審査基準となる要素は、返済能力・健康状態・雇用状況などです。
また、個人信用情報、ローンの残高額や、滞納している支払いがないかのども審査の対処になります。
返済能力は年収などがチェックされますが、セカンドハウスローンは審査のハードルが高めで住宅ローンよりも高い年収が求められます。
セカンドハウスローンは返済能力を計るための基準として、年収500万円以上という高い基準が設定されています。
また、年間返済額が年収の30~35%を超えると、審査に通らない可能性があるため注意が必要です。
セカンドハウスローンに申し込むと、団体信用生命保険への加入が求められるため、生命保険に加入できる健康状態であることも重要です。
雇用状況に関しては、職業そのものだけでなく、転職の回数や勤務先企業の経営状況なども審査に含まれます。
転職が多い方より1つの企業に長く勤めている方のほうが安定した収入を得られる可能性が高いと判断され、審査に通りやすい傾向があります。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介

まとめ

セカンドハウスローンはリフォームなどのときにも適用できる便利なローンですが、一般的な住宅ローンと比べると審査基準が高く、金利が高いデメリットもあります。
老後に住む家や別荘の購入をお考えの方は、しっかり返済資金のめどを立ててからローンに申し込むようにしてください。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフにお任せください。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。