【2025年版】土地のセットバックとは?必要になる条件や注意点をご紹介の画像

【2025年版】土地のセットバックとは?必要になる条件や注意点をご紹介

不動産豆知識

梶田 真吾

筆者 梶田 真吾

不動産キャリア9年

弊社ではいわき市の新築建売などの物件を数多く取り扱っております。これから新居を購入したい方、中古住宅や土地を探している方、また住宅等の売却をお考えの方、どんな些細なことでもご相談下さい!すぐに梶田が駆け付けます。人と接する事、話す事が大好きな自分にとってこの仕事が天職だと思っております。不動産の知識とフットワークの軽さが自慢です!電話は2コールで必ず出ます!是非イーストライフをご利用下さい!

土地のセットバックとは?必要になる条件や注意点をご紹介

土地の購入に向けて不動産広告などを見ていると「セットバック」「SB」と書かれた土地が見つかることがあります。
セットバックの意味を知らずに土地を購入すると、その後に後悔する可能性が高いため注意が必要です。
今回はセットバックとはどんな意味なのか、購入する場合の注意点は何なのかなどを解説します。

土地のセットバックとは何か

土地のセットバックとは、建築基準法の接道義務を果たすためにおこなう工事のことです。
建築基準法では、原則として幅員4m以上、指定がある場合は6m以上の道路を挟んで建物を建てるよう定めています。
この条件を満たさない土地には住宅などを建築できないため、セットバックをおこなって土地の境界線から一定の間隔をとって建築することになります。

▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介

セットバックが必要な土地の条件

一般的なケースとしては、先述したように幅員4m以上を満たしていない場合にセットバックが必要です。
仮に道路の両側に家があって道路の幅が3mの場合、幅員が1m不足しているため、隣り合う土地の所有者が50cmずつ負担してセットバックをおこないます。
道路の片側に川・崖などがある場合は、川・崖の方向に向かってセットバックできないため、川や崖側の道路境界線から4m以上確保できるようセットバックしなければなりません。

▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?注意点とリスクもご紹介

セットバックありの土地を購入するときの注意点

セットバックありの土地を購入する場合、目安として25万円~60万円ほどの工事費用が別途必要になるため注意しましょう。
自治体によっては工事費用を負担してくれる場合がありますが、原則として土地を購入した方が自分で工事費用を支払わなければなりません。
セットバックをおこなった箇所については土地の所有者が所有権を持ちますが、利用制限により建物の建築はできません。
またセットバック部分の所有権を持つことにより、デッドスペースとなる箇所にも固定資産税が発生します。
この分の固定資産税は非課税申請をおこなうと免除される場合がありますから、セットバック完了後は忘れずに非課税申請をおこないましょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介

まとめ

土地のセットバックとは、建築基準法を満たすためにおこなう道路の幅員を増やす工事のことです。
セットバックありの土地を購入する場合、原則として工事費用を土地の購入者が負担する必要が生じるため注意しましょう。
またセットバックした箇所にも固定資産税が発生しますが、非課税申請をおこなうと免除される場合があります。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 【2025年版】住宅ローンと消費者金融との違いは?審査への影響や対策などを解説の画像

    【2025年版】住宅ローンと消費者金融との違いは?審査への影響や対策などを解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住宅ローンの代行手数料とその相場について!払わなくていい理由も解説の画像

    【2025年版】住宅ローンの代行手数料とその相場について!払わなくていい理由も解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住宅の購入を決断できない理由!対処法とタイミングもご紹介の画像

    【2025年版】住宅の購入を決断できない理由!対処法とタイミングもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】建物構造は木造がおすすめ!メリットとデメリットをご紹介の画像

    【2025年版】建物構造は木造がおすすめ!メリットとデメリットをご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】家相とはなにか?見方の基本や取り入れて間取りを考える際のポイントを解説の画像

    【2025年版】家相とはなにか?見方の基本や取り入れて間取りを考える際のポイントを解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】一戸建ての屋根修理とは?時期や費用に火災保険の適用について解説!の画像

    【2025年版】一戸建ての屋根修理とは?時期や費用に火災保険の適用について解説!

    不動産豆知識

もっと見る