離婚の際に今まで住んでいた家をどうするかは、大きな問題になるでしょう。
住宅ローンが残っている場合に、今後の支払いはどうなるのでしょうか。
この記事では離婚時の住宅ローンについて確認すべき内容と支払い義務、住み続ける場合に支払いはどうなるのかについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
離婚時の住宅ローンにおける確認事項
今後の対応を決めるには、まず住宅ローンの契約内容を確認しなくてはなりません。
債務者や連帯保証人が誰になっているかを、ローンを組んだときの書類などで確認しておきましょう。
不動産と住宅ローンで名義人が異なるケースもあるので、不明な場合は金融機関に問い合わせをしましょう。
不動産を売却できるのは不動産の名義人だけなので、誰になっているのか明確にしておく必要があります。
ローンの残債がいくらなのかの確認も重要です。
家を売却した場合に完済できるのか、ローンが残るのかの判断材料になります。
▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
離婚時に生じる住宅ローンの支払い義務
支払い義務は不動産の名義人や居住者に課せられるのではなく、ローンの名義人に発生します。
夫婦で連帯債務者になっている場合は、二人に義務が生じるので注意しましょう。
自宅を売却してローンを完済し利益がでた場合には財産分与の対象になり、二人で折半する必要があります。
自宅を売却してもローンが残る場合には、残債を支払わなくてはなりません。
お互いの自己資金で残債を完済できれば問題はないのですが、難しい場合には売却ができない場合もあります。
▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?注意点とリスクもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
離婚後に住み続ける場合の住宅ローン
住宅ローンの名義人が夫で、そのまま住み続ける場合には複雑な手続きは必要ありません。
ただし、妻が連帯保証人になっていると支払い義務は妻にも課せられます。
金融機関に相談して妻を連帯保証人から外してもらう必要がありますが、了承を得るのは難しいでしょう。
保証協会を利用するか、まとまった金額を入金するなどの対応をとらなくてはならない可能性があります。
ローンの名義が夫でも、妻が住み続けることは可能です。
支払い義務は夫にありますが将来的に支払いが滞り、差し押さえられてしまう恐れがあります。
不動産の名義人も夫である場合が多く、勝手に家を売却されてしまう可能性もあるでしょう。
妻に安定した収入がある場合には、現在のローンの名義を妻に変更するか、別の銀行で住宅ローンを借り換える方法もあります。
妻が夫より返済能力が低いと判断されると、名義変更は難しいでしょう。
夫婦のどちらかが住み続ける場合にリスクが生じる可能性があるなら、売却の検討をおすすめします。
不動産の価値は経年によって下がる傾向にあるため、早めに相談すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
離婚時に住宅ローンが残っている場合には、名義人や残債などの確認が重要です。
支払い義務はローンの名義人が負いますが、連帯債務者になっている場合は夫婦に義務が生じます。
どちらかが住み続ける場合に支払いなどでリスクが懸念されるときは、売却を検討するのもひとつの方法です。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む