【2025年版】一戸建てで猫が脱走しやすい場所とは?対策や注意点をご紹介の画像

【2025年版】一戸建てで猫が脱走しやすい場所とは?対策や注意点をご紹介

不動産豆知識

梶田 真吾

筆者 梶田 真吾

不動産キャリア9年

弊社ではいわき市の新築建売などの物件を数多く取り扱っております。これから新居を購入したい方、中古住宅や土地を探している方、また住宅等の売却をお考えの方、どんな些細なことでもご相談下さい!すぐに梶田が駆け付けます。人と接する事、話す事が大好きな自分にとってこの仕事が天職だと思っております。不動産の知識とフットワークの軽さが自慢です!電話は2コールで必ず出ます!是非イーストライフをご利用下さい!

一戸建てで猫が脱走しやすい場所とは?対策や注意点をご紹介

一戸建てにお住まいの方のなかには、飼っている猫の脱走癖に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
また、これから一戸建てに引っ越すことを検討している方も、愛猫が脱走してしまわないか不安を抱いているかもしれません。
そこで今回は、猫が脱走しやすい場所や脱走防止対策、さらにキャットウォークなどを設置する際の注意点も解説します。

一戸建てで猫が脱走しやすい場所とは

一戸建てで猫が脱走しやすい場所として挙げられるのは「玄関」「窓」「ベランダ」の3つです。
玄関の扉を開けた瞬間に脱走するケースは多いため、外出時や帰宅時にはとくに注意しましょう。
窓が無防備な状態の場合は、ほんの少しの隙間から飛び出してしまうことがあり、2階・3階だとしても油断できません。
窓と同様にベランダも猫が脱走しやすい場所のひとつなので、ここにも注意や対策が必要になります。

▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介

一戸建てにおける猫の脱走防止対策

猫の脱走を防ぐためには、脱走しやすい玄関・窓・ベランダのそれぞれに脱走防止対策を講じる必要があります。
玄関の場合はそもそも猫をドアに近付けない対策を講じると有効なので、廊下と玄関の間に扉を設置したり、内扉のある部屋を選んだりすると効果的です。
窓は一般的な網戸を破って脱走する可能性もあるため、100円均一ショップで売られている脱走防止窓ネットなどを使ったり、耐久性が強い網戸に交換したりすると良いです。
ベランダには防鳥ネットを設置して脱出を防ぐ方法もありますが、耐久性が弱く効果的ではない場合もあるため、ベランダに出る際は近くに猫がいないか確認する癖もつけておきたいところです。

▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?注意点とリスクもご紹介

一戸建てにキャットウォークなどを設ける際の注意点

一戸建てにキャットウォークやキャットステップを設ける場合は、猫も落下する可能性があることを想定して設置することが大切です。
猫が落下しても怪我をしないように、衝撃を吸収するタイプのフローリングを選んだり、コルクや畳などの素材で作られたマットを敷いたりして対策しましょう。
また、猫は体調を崩した際などに高い場所から自力で下りられなくなる場合もあるため、人間の手が届く範囲内の高さに抑えることもポイントです。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介

まとめ

一戸建てで猫が脱走しやすい場所は「玄関」「窓」「ベランダ」の3つです。
それぞれに対策を施して、猫が脱走しにくくなるように対策しましょう。
キャットウォークやキャットステップを設ける場合は、猫が落下することや自力で下りられなくなることを想定して設置することが大切です。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 【2025年版】共同抵当権とはなにか?メリットとデメリットもご紹介の画像

    【2025年版】共同抵当権とはなにか?メリットとデメリットもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住宅ローンと消費者金融との違いは?審査への影響や対策などを解説の画像

    【2025年版】住宅ローンと消費者金融との違いは?審査への影響や対策などを解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住宅ローンの代行手数料とその相場について!払わなくていい理由も解説の画像

    【2025年版】住宅ローンの代行手数料とその相場について!払わなくていい理由も解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住宅の購入を決断できない理由!対処法とタイミングもご紹介の画像

    【2025年版】住宅の購入を決断できない理由!対処法とタイミングもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】建物構造は木造がおすすめ!メリットとデメリットをご紹介の画像

    【2025年版】建物構造は木造がおすすめ!メリットとデメリットをご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】家相とはなにか?見方の基本や取り入れて間取りを考える際のポイントを解説の画像

    【2025年版】家相とはなにか?見方の基本や取り入れて間取りを考える際のポイントを解説

    不動産豆知識

もっと見る