窓の種類による断熱性能の違いを比較して解説!の画像

窓の種類による断熱性能の違いを比較して解説!

窓の種類による断熱性能の違いを比較して解説!

冷暖房を効率よく使用するには、窓の断熱性能の高さがポイントとなります。
断熱性能は窓に使用する素材や構造によって変わるので、それぞれの特徴を理解しておくのが大切です。
今回は、窓の種類による断熱性能の違いを比較して解説します。
これから注文住宅を建てたいとお考えの方や、リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

アルミサッシ窓の断熱性能を比較!

アルミサッシを使用した窓は、アルミ自体が熱を伝えやすい素材であるため、窓としての断熱性能が比較的劣っています。
窓は外気の影響を受けやすく、結露が発生しやすいため、定期的な拭き取りやカビ対策が必要です。
近年、日本においては新築住宅の省エネ性能が向上しており、今後アルミサッシ窓が採用される住宅は減少する可能性が高まっています。
ただし、アルミサッシは樹脂サッシや複合ガラスの窓と比較してコスト面で優れている特長があります。
さらに、アルミは軽量で丈夫な素材なので、耐久性にも優れています。

▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介

樹脂サッシの窓の断熱性能を比較!

樹脂サッシは、アルミサッシよりも高い断熱性能があります。
樹脂は熱を伝えにくいため、室内温度が安定し、冷暖房を効率的に使用できるため、省エネ性能が高まります。
これにより、光熱費の節約につながります。
また、断熱性能の高さにより結露が生じにくく、結果として窓周辺のカビ・ダニの発生を防ぐことができ、快適な室内環境を実現できます。
ただし、樹脂サッシはアルミサッシと比較して紫外線に弱く、劣化しやすいという点に留意が必要です。
紫外線の影響で変形したり、白い粉が発生するチョーキング現象が起きたりする可能性があるため、定期的なメンテナンスが必要です。

▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?注意点とリスクもご紹介

複層ガラスの窓の断熱性能を比較!

近年、断熱性能の高い複層ガラスの技術が進化しています。
ペアガラスやトリプルガラスなど、ガラスとガラスの間に熱を通しにくいアルゴンガスやクリプトンガスが封入された複層ガラスの窓は、空気よりも熱を通しにくい性質を有しています。
これにより、窓の断熱性能が向上し、省エネ性能が向上する特長があります。
断熱性能が高く、結露が生じにくいため、こまめな拭き取りが不要であり、カビやダニが発生しにくく、衛生的に使用できます。
さらに、複層ガラスは遮音性が高い特徴も備えています。
このため、外部からの車の走行音や電車の騒音などが室内に入りにくく、室内の生活音も外部に漏れにくいです。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介

まとめ

アルミサッシは断熱性能としては劣るものの、コストが安いのがメリットです。
樹脂ガラスに関しては、アルミサッシよりも断熱性能が高い一方で、劣化しやすく定期的なメンテナンスが必要です。
なお、近年では断熱性能が優れている複層ガラスの技術も向上しています。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。