土地を購入する際、「袋地」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
袋地は再建築に制約がある場合が多く、そのために注意が必要です。
今回は、袋地の定義や再建築が不可となるケース、そして再建築を可能にする方法について解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
袋地とはなにか
袋地とは、周囲を他の土地に囲まれ、直接道路に接していない土地のことを指します。
このような土地は、無道路地とも呼ばれ、基本的に車両や人の通行が制限されることが多いです。
ただし、完全に道路に接していない場合もあれば、一部の条件を満たすことで道路に接する準袋地と呼ばれるケースもあります。
準袋地は、池や沼、河川、海などを経由する必要がある土地や、公道と土地の間に大きな高低差がある場合が該当し、袋地と同様の問題を抱えることが多いです。
このような土地は、通行権の確保が難しい場合があり、土地の利用や建築に制約が発生することがあります。
そのため、袋地を購入する際は、その土地がどのような状態であるか、通行権が確保されているかを十分に確認する必要があります。
▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
袋地が再建築不可の理由
袋地が再建築不可とされる理由の一つに、接道義務の問題があります。
日本の建築基準法では、建物を建築するためには、原則としてその土地が幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していることが求められます。
この接道義務を満たしていない場合、その土地には新たに建物を建てることができません。
とくに、旗竿地と呼ばれる形状の土地では、細い部分(竿部分)が道路に接しているものの、その幅が狭すぎるために接道義務を満たさないケースが見られます。
さらに、袋地は緊急時の避難や救急車の進入が困難であることから、安全面でも問題視されます。
このような制約から、袋地は再建築不可とされる場合が多いのです。
▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?注意点とリスクもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
袋地での再建築を可能にする方法
袋地でも、一定の条件を満たせば再建築が可能となる方法があります。
まず、隣接する土地の所有者と交渉し、その土地の一部を購入することで、接道義務を満たす方法が挙げられます。
この場合、隣接地との「等価交換」も考えられるでしょう。
等価交換とは、隣接する土地の一部と自分の土地の一部を交換することで、お互いの土地を有効活用する方法です。
また、通行地役権を設定することで、他人の土地を通行する権利を確保し、再建築を可能にする方法もあります。
この場合、法律的に通行権を確保することが必要であり、専門家の助言を仰ぐことが重要です。
これらの方法を駆使することで、袋地のデメリットを克服し、有効に活用することが可能となります。
▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
袋地とは、周囲を他の土地に囲まれた無道路地や準袋地を指します。
再建築不可となる理由には、接道義務を満たさないことが挙げられます。
なお、袋地で再建築を可能にするには、隣接地の購入や通行地役権の設定が有効です。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む