住宅購入で知っておきたい!新築住宅のホルムアルデヒド発散等級も解説の画像

住宅購入で知っておきたい!新築住宅のホルムアルデヒド発散等級も解説

不動産豆知識

住宅購入で知っておきたい!新築住宅のホルムアルデヒド発散等級も解説

シックハウス症候群は、揮発性有機化合物やホルムアルデヒドなどが放出されることで、頭痛、めまい、アレルギー症状を引き起こすとされ、新築住宅ではそのリスクが比較的高いといわれています。
とくに、近年は住宅の気密性が高くなっているため、ホルムアルデヒドをはじめとした化学物質の影響が心配ではないでしょうか。
そこで今回は、住宅購入を検討している方への参考情報として、新築住宅のホルムアルデヒド発散等級について解説します。

新築住宅のホルムアルデヒド発散等級の意味とは?

ホルムアルデヒド発散等級とは、新築住宅などの内装仕上げ材などから、どのくらいの濃度のホルムアルデヒドが発散されているのか、その程度を示す等級のことです。
等級によってホルムアルデヒド発散量を表示するという意味があります。
このホルムアルデヒド発散等級は、建築基準法の「告示で定めるホルムアルデヒド発散建築材」を壁、床、天井などの面的な部分に使用する場合に、「住宅性能表示制度」のシックハウス対策や室内換気に関する評価項目のひとつとして表示されます。
ちなみに「告示で定めるホルムアルデヒド発散建築材」としてはおもに合板、木質系フローリング、構造用パネル、集成材などや、壁紙、保温材、緩衝材、断熱材、塗料、接着剤などがあり、ほぼすべての住宅が「告示で定めるホルムアルデヒド発散建築材」を使っている、ということになるでしょう。
ホルムアルデヒド発散等級の等級は3段階あり、もっとも高い等級3は「ホルムアルデヒドの発散量が極めて少ない」という評価となります。
等級1も法的基準内の発散量ではあるのですが、等級2や等級3に比べるとシックハウス症候群の発症リスクは少々高くなります。

▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介

ホルムアルデヒド発散等級1の住宅で発症の恐れがある症状

新築住宅のホルムアルデヒド発散等級が1である場合、等級2や等級3に比べるとシックハウス症候群の症状が出てしまうリスクが少し高くなります。
シックハウス症候群のおもな症状としては以下のようなものが挙げられます。

●目の痛みやチカチカ感
●鼻のムズムズ感や鼻水
●喉の乾燥やヒリヒリ感
●吐き気
●頭痛
●湿疹


新築住宅におけるシックハウス症候群リスクを低減するためには、以下のような対策をとると良いでしょう。

●規則正しい生活とバランスの取れた食事で自分自身の体力・抵抗力をつけておく
●できるだけ換気を心がける
●家具やカーテンなども低ホルムアルデヒドのものを選ぶ
●芳香剤や消臭剤、殺虫剤などの使用はなるべく控え、使用する場合は最小限にする

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介

まとめ

今回は新築住宅のホルムアルデヒド発散等級やシックハウス症候群の症状・予防のための対策などを解説しました。
等級は3段階あり、数字が大きいほどホルムアルデヒドの発散量が少なくなっています。
等級に関係なく日ごろから室内の換気をしたりするなど、シックハウス症候群のリスクを低減するための対策はとっておくことをおすすめします。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 【2025年版】共同抵当権とはなにか?メリットとデメリットもご紹介の画像

    【2025年版】共同抵当権とはなにか?メリットとデメリットもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住宅ローンと消費者金融との違いは?審査への影響や対策などを解説の画像

    【2025年版】住宅ローンと消費者金融との違いは?審査への影響や対策などを解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住宅ローンの代行手数料とその相場について!払わなくていい理由も解説の画像

    【2025年版】住宅ローンの代行手数料とその相場について!払わなくていい理由も解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住宅の購入を決断できない理由!対処法とタイミングもご紹介の画像

    【2025年版】住宅の購入を決断できない理由!対処法とタイミングもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】建物構造は木造がおすすめ!メリットとデメリットをご紹介の画像

    【2025年版】建物構造は木造がおすすめ!メリットとデメリットをご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】家相とはなにか?見方の基本や取り入れて間取りを考える際のポイントを解説の画像

    【2025年版】家相とはなにか?見方の基本や取り入れて間取りを考える際のポイントを解説

    不動産豆知識

もっと見る