省エネ住宅とは何か?基準や種類について解説
世界中でエコに関する関心が高まってきているなか、住宅では省エネ対策された物件も増えてきています。
ただ、どのような基準で省エネ住宅とされているのでしょうか。
「省エネ」という言葉自体には馴染みがあると思いますが、しっかりと中身を理解できている方は多くないかと思います。
そこで今回は、省エネ住宅とされる基準や種類について解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
省エネ住宅に必要な3つの性能
省エネ住宅は、家庭で使用するエネルギーを抑えるための設備や資材を使った住宅のことで、3つの性能が必要になります。
まず一つ目は断熱性能です。
断熱性があることにより外の気温による室内の温度変化が起きにくいため、室温の異常な上下動を抑制し、冷暖房のエネルギーを削減できます。
二つ目は日射遮へい性能です。
夏に室内の温度が上昇する大きな原因が日射熱であるため、日射を遮ることで室温の上昇を抑えられ、冷房に使用するエネルギーを削減できます。
三つめは気密性能です。
室内外の空気の移動を少なくするために気密性能がありますが、室内環境の悪化防止のために適度な換気も必要になります。
▼この記事も読まれています
一戸建てでイルミネーションを楽しめる場所や設置時の注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
省エネ住宅の性能基準とは?
省エネルギー基準を満たしていなければ、省エネ性能のある住宅とは呼ばれません。
建築物省エネ法という法律によって、基準が設定されています。
「外皮性能」と「住宅のエネルギー消費量」の2つの基準があり、これらで省エネ性能を客観的に評価しています。
外皮性能というのは、断熱性能と日射遮蔽性能の2つの項目で評価され、いずれも値の低い住宅ほど省エネ性能が高い評価になります。
住宅のエネルギー消費量は、冷暖房・換気・照明・給湯の4つの項目から、エネルギーの削減率によって評価されます。
日本国内でも気候条件は地域によって異なるため、8つの地域に分けて基準値が設けられているのです。
▼この記事も読まれています
中古住宅購入時に利用できる既存住宅売買瑕疵保険とは?加入の流れを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
省エネ住宅の種類について
省エネ性能に優れた住宅のなかでもいくつか種類があります。
一つ目のZEH(Net Zero Energy House)住宅は、太陽光発電などでエネルギーを作り出し、家庭のエネルギー消費量との収支をゼロにする住宅です。
また、LCCM(Life Cycle Carbon Minus)住宅は、建築から解体に至るすべての手順で二酸化炭素の排出量を抑制できる住宅を指します。
ほかにも、太陽光で発電し蓄電池で電気を貯める「スマートハウス」という住宅も省エネ性能に優れた住宅です。
▼この記事も読まれています
建売住宅でおこなう竣工式とは?竣工式の流れや費用をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
省エネ性能を有した住宅で生活することで快適に暮らすことができ、環境への負担を減らすこともできます。
また、電力消費を抑制できるため電気代の節約につながり、お財布にも優しいです。
このような住宅を建設するにあたって、補助金や給付金が下りる可能性もあります。
今後マイホームを持ちたいと思っている場合は、省エネ性能がある住宅も検討してみてはいかがでしょうか。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む