固定資産税12万は妥当?課税対象の資産・支払い時期もご紹介の画像

固定資産税12万は妥当?課税対象の資産・支払い時期もご紹介

不動産豆知識

固定資産税12万は妥当?課税対象の資産・支払い時期もご紹介

一戸建て住宅にかかる固定資産税の平均は、1年分で12万円前後と言われています。
マイホームを購入したら、その後土地や建物を所有し続ける限り固定資産税が発生するため、物件の維持費用としてあらかじめ見積もっておくことが重要です。
今回は、一戸建て住宅の固定資産税の平均額や、そもそも固定資産税とはどんな税金なのか、いつ支払いをおこなうのかを解説します。

住宅の固定資産税は平均いくら?

一戸建て住宅の場合、1年分の固定資産税の平均は12万円前後です。
基本的な固定資産税の計算方法は、土地と建物それぞれの固定資産税評価額を算出し、それらに規定の税率(標準税率1.4%)を乗じるというもの。
ただし、実際には住宅用地に対する課税標準の軽減措置を利用できるため、税率は1.4%よりも低くなります。
土地面積200㎡以下の部分は6分の1、200㎡超の部分は3分の1を固定資産税評価額に乗じる形です。

▼この記事も読まれています
不動産取得税の支払い時期や納付書が届かない時の対処法をご紹介!

固定資産税とは

そもそも、固定資産税とはどんな税金なのでしょうか。
固定資産税とは、土地や建物といった固定資産に対してかかる税金のこと。
対象となる資産は「土地・家屋」と「償却資産(事業の用に供することができる資産)」の2種類に分けられ、毎年1月1日時点で所有しているものに課税されます。
土地・家屋の場合は、毎年4月~6月頃に各市町村(東京都23区内は都)から納付書が送られてきます。
償却資産の場合は、毎年1月1日時点で所有している資産の内容を「償却資産申告書」にまとめ、1月31日までに市町村または市税事務所、都税事務所等に自ら申告しなければなりません。

▼この記事も読まれています
不動産取得税がかからないケースとは?適用できる控除もご紹介

固定資産税の支払い方法・時期

固定資産税は、毎年4月~6月頃に納付書を受け取ったら、金融機関や自治体の窓口、コンビニのレジ、ATM、インターネット経由など任意の方法で支払いをおこないます。
年4回に分けての支払いが基本で、多くの場合、支払いの時期は6月・9月・12月・2月です。
毎年1回目の支払い時期に、1年分の固定資産税を一括納付することもできます。
分割してもいずれは同額を支払うことになるため、手元の資金に余裕がある場合は、支払いの手間を減らすために一括納付を検討しても良いでしょう。

▼この記事も読まれています
固定資産税の評価替えとは?タイミングや固定資産評価額の調べ方も解説

まとめ

一戸建て住宅における1年分の固定資産税は、平均で12万円前後です。
固定資産税は、毎年1月1日時点で所有している固定資産(土地や建物など)に対して課税されます。
毎年6月・9月・12月・2月の4回払いが基本ですが、1年分の固定資産税を一括納付し、支払いの手間を一度で済ませることも可能です。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフにお任せください。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 【2025年版】一戸建てでペットのにおいが気になる原因は?対策や設備などもご紹介の画像

    【2025年版】一戸建てでペットのにおいが気になる原因は?対策や設備などもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地の市街化区域とは?メリットとデメリットについても解説の画像

    【2025年版】土地の市街化区域とは?メリットとデメリットについても解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地の調査の仕方とは?登記と用途地域と道路の調査方法をご紹介の画像

    【2025年版】土地の調査の仕方とは?登記と用途地域と道路の調査方法をご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】建物構造が鉄筋コンクリートのマイホーム!メリット・デメリットをご紹介の画像

    【2025年版】建物構造が鉄筋コンクリートのマイホーム!メリット・デメリットをご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】一戸建てに庭があるとどうなるの?メリットやデメリットなどをご紹介!の画像

    【2025年版】一戸建てに庭があるとどうなるの?メリットやデメリットなどをご紹介!

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地の擁壁工事とは?素材の種類や費用をご紹介!の画像

    【2025年版】土地の擁壁工事とは?素材の種類や費用をご紹介!

    不動産豆知識

もっと見る