土地購入の選択肢に含まれる狭小地について!メリットや間取りの例も解説の画像

土地購入の選択肢に含まれる狭小地について!メリットや間取りの例も解説

不動産豆知識

土地購入の選択肢に含まれる狭小地について!メリットや間取りの例も解説

マイホームを建てる土地を探しているときに重視するポイントといえば、立地条件と価格のバランスです。
条件に見合う土地がいわゆる「狭小地」で、購入を迷っている方もいるかもしれません。
今回は狭小地とはなにか定義をご紹介するとともに、狭小地を購入するメリット・デメリット、狭小地の間取りのアイデアについてお伝えします。

狭小地とはなにか

狭小地とは、その名のとおり「狭い土地」を意味していますが、どの程度の狭さが狭小地にあたるのかは具体的に定義付けられていません。
そのため一般論にはなりますが、15坪~20坪ほどの土地が狭小地と呼ばれるケースが多いです。
狭小地は、首都圏や都市部といった土地の坪単価が高い地域に多く、三角形の土地といった不整形地が含まれる場合もあります。

▼この記事も読まれています
不動産購入で利用できる住宅ローンとは?種類と金利についてご紹介

狭小地を購入するメリット・デメリット

先述したように、狭小地は都市部や駅近など便利な立地にある場合が多く、利便性が良い土地を購入しやすいことがメリットです。
室内がコンパクトなため、生活動線や家事動線を良くしやすく、掃除の手間がかかりにくいことも狭小地ならではのメリットと言えるでしょう。
一方で、狭小地は金融機関から資産性が乏しい土地と評価されるケースも多く、住宅ローンの審査に通らない可能性があります。
また、狭小地を敬遠する買主もいるため将来的に売却しにくいことや、土地の形によっては建築のデザインが制限されがちなことも、狭小地を購入するデメリットとして覚えておきましょう。

▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?注意点とリスクもご紹介

狭小地の間取りのアイデア

狭小地は横に狭いことが特徴ですが、法律の範囲内であれば高さは自由に決められるため、3階建てにして床面積を増やすと良いでしょう。
物理的な広さを確保することにより、理想とする間取りを実現しやすくなります。
狭小地は大きな窓が付けにくいこともデメリットになりますが、吹き抜けや天窓を作って採光対策をすると、室内が暗くなりにくいです。
予算に余裕がある場合は、地下室を設けても良いでしょう。
地下室は音漏れがしにくいため、音楽室や趣味のスペースとして活用しやすいほか、収納スペースとしても利用できます。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントと注意点もご紹介

まとめ

狭小地とは、その名のとおり狭い土地のことで、明確な定義はありません。
利便性が高い立地にある場合が多いほか、生活動線や家事動線を良くしやすいことが狭小地を購入して家を建てるメリットです。
3階建てにしたり、地下室を設けたりすることにより、狭小地でも理想的な間取りを組みやすくなるでしょう。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフにお任せください。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 【2025年版】一戸建てでペットのにおいが気になる原因は?対策や設備などもご紹介の画像

    【2025年版】一戸建てでペットのにおいが気になる原因は?対策や設備などもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地の市街化区域とは?メリットとデメリットについても解説の画像

    【2025年版】土地の市街化区域とは?メリットとデメリットについても解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地の調査の仕方とは?登記と用途地域と道路の調査方法をご紹介の画像

    【2025年版】土地の調査の仕方とは?登記と用途地域と道路の調査方法をご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】建物構造が鉄筋コンクリートのマイホーム!メリット・デメリットをご紹介の画像

    【2025年版】建物構造が鉄筋コンクリートのマイホーム!メリット・デメリットをご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】一戸建てに庭があるとどうなるの?メリットやデメリットなどをご紹介!の画像

    【2025年版】一戸建てに庭があるとどうなるの?メリットやデメリットなどをご紹介!

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地の擁壁工事とは?素材の種類や費用をご紹介!の画像

    【2025年版】土地の擁壁工事とは?素材の種類や費用をご紹介!

    不動産豆知識

もっと見る