借入金に税金はかかる?相続税や不動産投資に関するケースをご紹介の画像

借入金に税金はかかる?相続税や不動産投資に関するケースをご紹介

不動産豆知識

借入金に税金はかかる?相続税や不動産投資に関するケースをご紹介

借入金に税金はかかるのかどうか、疑問に思われていませんか?
借入金に税金がかかるのか、相続税や不動産投資に関する具体例を知っておけば、効果的な節税対策がとれます。
そこで今回は、借入金の税金について、相続税や不動産投資のケースを含めて解説します。

借入金には税金がかかる?

結論からお伝えすると、借入金に税金はかかりません。
そもそも税金は、事業の収益に対してかかるものです。
借入をすると、確かに一時的に現金が増えますが、それはいずれ返済すべきものであり、事業の収益とは見なされません。
借入金を利用して事業の収益が出れば、そこで初めて税金がかかります。
借入自体は節税対策にはならず、むしろ利息のぶん損をしてしまうため、節税目的での実行は避けましょう。

▼この記事も読まれています
一戸建てでイルミネーションを楽しめる場所や設置時の注意点を解説!

借入金は相続税の債務控除対象

では、故人に借入金があった場合、相続税はどうなるのでしょうか?
相続税は、預貯金や不動産、有価証券などのプラスから、借入金や未払金、保証債務などのマイナスを差し引く、債務控除を経て算出されます。
簡単に言えば、故人に借入金があると相続税が少なくなる、つまり節税につながるということです。
しかし、こうした場合は基本的に、借入金の返済義務も相続するため、一概に得であるとは言えません。

▼この記事も読まれています
中古住宅購入時に利用できる既存住宅売買瑕疵保険とは?加入の流れを解説

不動産などの減価償却費は経費にできる

続いて、不動産投資において、建物を借入金で購入した場合を考えてみましょう。
借入金が収益とは見なされないのと同様に、借入金の元本返済は経費として計上できません。
ですが、借入金で購入した建物の減価償却費は、経費として計上できます。
減価償却費とは、長年利用する固定資産を耐用年数で割ったものであり、その年の分を毎年収益から差し引いて税金を算出します。
つまり、減価償却費の発生は節税につながる、ということです。
減価償却費は借入金で購入した建物によって生まれる、ということを考慮すると、この場合は例外的に借入金が節税につながる、という見方もできるでしょう。
ただし、減価償却資産となるのは、経年劣化により価値が下がる建物のみであり、土地には当てはまりません。

▼この記事も読まれています
建売住宅でおこなう竣工式とは?竣工式の流れや費用をご紹介

まとめ

借入をすると一時的に現金が増えますが、それは事業の収益としては扱われず、税金もかかりません。
故人に借入金がある場合、相続税は債務控除してから算出されますが、基本的に返済義務も引き継がれるため、得であるとは言えません。
借入金で建物を購入した場合、減価償却費は経費として計上できるため、例外的に借入が節税につながる、という見方もできます。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 【2025年版】土地を共有名義で購入するメリットとは?デメリットと注意点もご紹介!の画像

    【2025年版】土地を共有名義で購入するメリットとは?デメリットと注意点もご紹介!

    不動産豆知識

  • 【2025年版】住み替えローンとは?メリット・デメリットや利用するときの流れをご紹介の画像

    【2025年版】住み替えローンとは?メリット・デメリットや利用するときの流れをご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地の売買をおこなうときに必要になる権利書とは?紛失時の対策も解説の画像

    【2025年版】土地の売買をおこなうときに必要になる権利書とは?紛失時の対策も解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】3階建て住宅を購入するメリット・デメリットとは?購入の注意点も解説の画像

    【2025年版】3階建て住宅を購入するメリット・デメリットとは?購入の注意点も解説

    不動産豆知識

  • 【2025年版】旗竿地とはどういう土地?購入するメリット・デメリット・注意点をご紹介!の画像

    【2025年版】旗竿地とはどういう土地?購入するメリット・デメリット・注意点をご紹介!

    不動産豆知識

  • 【2025年版】ネット銀行で住宅ローンを組むメリット・デメリットについて解説!の画像

    【2025年版】ネット銀行で住宅ローンを組むメリット・デメリットについて解説!

    不動産豆知識

もっと見る