【2025年版】所有権移転登記は誰がする?費用や必要書類もご紹介の画像

【2025年版】所有権移転登記は誰がする?費用や必要書類もご紹介

不動産豆知識

所有権移転登記は誰がする?費用や必要書類もご紹介

マイホームを購入した後や、相続により不動産を取得した後におこなう手続きが不動産登記です。
そのうちのひとつに「所有権移転登記」がありますが、これは何のためにする手続きなのか疑問を抱えている方が多いかもしれません。
今回は所有権移転登記を誰がするのかについて、登記にかかる費用や、必要書類もあわせてご紹介します。

所有権移転登記の申請は誰がするのか

そもそも所有権移転登記とは、売買や相続により取得した不動産を誰が取得したのかについて、当事者以外の第三者に向けて主張するためにおこなう手続きです。
所有権移転登記の申請を誰がするのかというと、原則として「登記権利者」と「登記義務者」が共同でおこないます。
登記権利者とは、登記により直接利益を得る人物であり、登記義務者とは、登記により直接不利益を受ける人物です。

▼この記事も読まれています
一戸建てでイルミネーションを楽しめる場所や設置時の注意点を解説!

所有権移転登記にかかる費用について

所有権移転登記をおこなう場合には登記費用がかかりますが、不動産売買をおこなう場合は、登記費用を買主が支払います。
所有権移転登記にかかる費用の内訳は「登録免許税+手続きの実費」で、司法書士に手続きを依頼する場合は、別途「司法書士報酬」が必要です。
登録免許税は「固定資産税評価額×税率」で計算しますが、税率は取引の内容と不動産の種類によって異なります。
売買の場合、土地・建物にかかる税率は原則2%ですが、軽減税率を適用すると土地は1.5%、建物は0.3%に下がります。
手続きの実費は1万円~2万円、司法書士報酬は5万円前後が目安です。

▼この記事も読まれています
中古住宅購入時に利用できる既存住宅売買瑕疵保険とは?加入の流れを解説

所有権移転登記の必要書類とは

所有権移転登記の必要書類は、取引の内容や立場により変わります。
全ての場合に必要な書類となるのは「登記事項証明書」で、これは法務局または「登記・供託オンラインシステム」で入手が可能です。
その他、買主様の必要書類となるのは「不動産登記申請書」「登記原因証明情報(売買契約書や戸籍謄本)」「住民票」「身分証明書」となります。
代理人に手続きを依頼する場合は「委任状」も用意しておきましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅でおこなう竣工式とは?竣工式の流れや費用をご紹介

まとめ

所有権移転登記の申請は誰がするのかというと、原則として「登記権利者」と「登記義務者」です。
所有権移転登記にかかる費用は買主が支払うことになり、内訳は「登録免許税+手続きの実費+司法書士報酬」となります。
所有権移転登記において買主が用意する必要書類は多いため、忘れないように時間に余裕を持ってそろえましょう。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフへ。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 【2025年版】土地探しのコツは?知っておきたい基礎知識と現地調査のポイントもご紹介の画像

    【2025年版】土地探しのコツは?知っておきたい基礎知識と現地調査のポイントもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地探しに役立つ地盤調査とは?調査の種類と費用相場もご紹介の画像

    【2025年版】土地探しに役立つ地盤調査とは?調査の種類と費用相場もご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】建売住宅にオプションは必須?おすすめの設備と値引きできるかもご紹介の画像

    【2025年版】建売住宅にオプションは必須?おすすめの設備と値引きできるかもご紹介

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地購入で後悔する失敗例とは?注意点や探し方をご紹介!の画像

    【2025年版】土地購入で後悔する失敗例とは?注意点や探し方をご紹介!

    不動産豆知識

  • 【2025年版】公務員の方の住宅ローン!優遇されるのかどうかご紹介!の画像

    【2025年版】公務員の方の住宅ローン!優遇されるのかどうかご紹介!

    不動産豆知識

  • 【2025年版】土地の購入前に知りたい日影規制とは?注意点や北側斜線制限も解説!の画像

    【2025年版】土地の購入前に知りたい日影規制とは?注意点や北側斜線制限も解説!

    不動産豆知識

もっと見る