住宅ローンを利用するメリットのひとつに、生命保険代わりになる「団体信用生命保険」に加入できる点が挙げられます。
しかし障がい者の方の場合、団体信用生命保険への加入を断られるケースは珍しくありません。
今回はなぜ障がい者の方が団体信用生命保険への加入を断られるのか、その理由や対処法について、加入しないリスクも含め解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
障がい者の方が団体信用生命保険の審査に通過しにくい理由
障がい者の方の場合、団体信用生命保険に限らず保険への加入が難しく、障がい者手帳を持っているだけで団体信用生命保険の審査に通過しにくくなります。
仮に障がい者手帳を返納していたとしても、すべての生命保険に告知義務があるため、障がい者であることを隠して保険を契約すると、たとえ死亡したとしても保険金が下りないため注意しましょう。
一方で精神疾患に悩まされていた方の場合、通院歴がなくなってから5年以上が経過した後でも、保険会社による審査により告知義務がある場合があります。
また、障がいの有無に限らず、低収入な方の場合は家賃滞納リスクが高いと判断されやすいことが理由となり、住宅ローン審査そのものの通過が難しいです。
▼この記事も読まれています
転職は住宅ローンに影響する?申し込みのタイミングをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
団体信用生命保険に入れない場合の対処法
多くの住宅ローンでは団体信用生命保険への加入が義務付けられていますが、住宅金融支援機構による「フラット35」は団体信用生命保険への加入が任意です。
ただし、団体信用生命保険に加入しない場合でも住宅ローンを組むことが可能ですが、その場合の借り入れ金利は、新機構団信つきのフラット35の借り入れ金利-0.2%となります。
フラット35以外の住宅ローンを希望する場合は、通常の団体信用生命保険よりも条件がゆるい「ワイド団信」の申し込みを検討しましょう。
配偶者がおり、なおかつ障がいを抱えていない場合は、配偶者に団体信用生命保険をつける対処法もおすすめです。
▼この記事も読まれています
住宅ローンを滞納するとどうなる?滞納した場合の対処方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
団体信用生命保険に入らない場合のリスク
団体信用生命保険に加入せず住宅ローンを組むと、契約者が死亡した後も住宅ローンの返済義務が残り、家族に大きな負担をかけるリスクがあります。
厚生労働省が発表した「令和元年完全生命表」をもとに試算すると、35歳の男性が返済期間35年の住宅ローンを組み、完済する70歳まで生きる確率はおよそ8割です。
残りの2割を高い確率と見るかそうでないかは人それぞれですが、万一の際に家族に多額の借金を残さないように、団体信用生命保険には可能な限り加入しましょう。
▼この記事も読まれています
転勤になってしまったときマイホームをどうする?選択肢についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
障がい者の方は、そもそも保険全般への加入が難しく、団体信用生命保険への加入を断られる場合があります。
この場合の対処法としては「ワイド団信に加入する」「配偶者に団体信用生命保険をつける」などの方法が有効です。
フラット35は団体信用生命保険に未加入でも契約できますが、加入しないリスクも考慮したうえで慎重に契約を検討しましょう。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフにお任せください。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む