親子リレーローンとは?親が亡くなるとどうなるのかをご紹介
住宅を購入する際は住宅ローンを組む場合が多いものの、親子で順繰りにローンを返済していく親子リレーローンを選ぶ方もいます。
親子リレーローンを借りたあとに親が亡くなると、ローンはどうなるのか不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、親子リレーローンとは何か、親が亡くなったらどうなるのか、親子ペアローンとの違いは何かについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
親が亡くなると大変?親子リレーローンとは
親子リレーローンとは、1つの住宅で同居するために、親と子が2世代に渡って返済していく住宅ローンのことです。
はじめは親が返済し、親が定年退職するまたは亡くなると、子が返済を始めます。
親子リレーローンの審査基準は、いずれ返済を引き継ぐことになる子の経済状況です。
親は十分な収入があっても、より長く返済を引き受ける子の経済状況が芳しくなければ、返済が滞る可能性があります。
親と子の収入合算によって比較的高額な借入金額を実現でき、二世帯住宅を購入するのに十分な資金を用意できる可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
住宅ローン減税改正のポイントや省エネ基準の等級について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
親が亡くなった場合の親子リレーローンの扱い
親子リレーローンを借りる際に注意したいのは、親が亡くなった場合のローンの扱いです。
親子リレーローンの場合、団信に加入するのは子だけ、または借入金額の半分ずつを親子で分けて加入します。
そのため、親が亡くなると必ず債務が残り、返済を子が引き継ぐことになるのです。
親が退職するまで返済できれば良いですが、返済中に亡くなると子の負担はそれだけ大きくなります。
親の死亡により子の返済が前倒しになると、生活費や子どもへの教育費などの影響で返済負担が重くなりがちです。
なるべく負担を軽くしたい場合は、親子が両方とも団信に加入できるローンを選ぶと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの借り換えとは?活用するメリットや注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
親子リレーローンと親子ペアローンの違い
二世帯住宅のために、親子がローンを借りる方法には、親子ペアローンと呼ばれるものもあります。
親子ペアローンの場合、親と子が別々のローンを組むため、契約は2本に分かれるのが特徴です。
親と子は、同じ時期にローンを借りて、同じ期間中それぞれ自分のローンを返済します。
ただし、返済期間はそれぞれの年齢によって決定されるため、親側の期間を長く設定できない場合が多いです。
また、ローンを組むのにかかる手数料も2本分必要になり、親が亡くなっても子の返済分は丸々残ります。
親子リレーローンは、フラット35での扱いがメインで借りられる金融機関が少なく、親子ペアローンはフラット35での取り扱いがない違いも大きいです。
▼この記事も読まれています
障がい者の住宅ローンとは?団体信用生命保険の影響する理由も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
親子リレーローンでは、1つのローンをはじめは親が、親の退職後は子が順繰りに返済していきます。
親が亡くなった場合は返済の負担が一気に子にのしかかるため、親子で団信に加入できるタイプを選ぶのがおすすめです。
親子リレーローンのほかに親子ペアローンもありますが、ローンを借りるための手数料が2本分かかる点に注意しましょう。
いわき市の新築一戸建てのことなら株式会社イーストライフにお任せください。
お客様のライフスタイルやニーズに合った物件をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いわき市の売買・投資物件一覧へ進む